桜井充メールマガジン

桜井充メルマガ「アメリカとの差」

2022年11月10日 (木) 18:42
 為替相場は1ドル150円ぐらいで推移している。この円安で輸入食材や資材、石油などのエネルギーをはじめとして物の値段が上がっているが、価格転嫁はなかなかできていない。

 原材料費の値上がり分の何割かしか価格転嫁できていないことで、物価の上昇が賃上げに繋がっていない。つまり物価は上がるが、給料は上がらず、企業の利益率は下がるという構図になっている。

 その点、アメリカは日本とは全く状況が異なる。私の知人がロスで飲食店を経営しているのだが、時給は18ドルだそうだ。1ドル150円で計算すると、時給2700円になる。これだけの賃金を支払うためには、その分価格転嫁しなければ、経営することはできない。だから、アメリカの物価上昇率は8%程度なのである。

 日本の物価上昇率が低いのは、原材料費の上昇分を十分に価格転嫁できていないことだけではなく、物価に見合うだけの人件費の上昇ができていないことも原因である。その結果、電力料金などの上昇を抑えるために、税金を投入することになっている。

 この問題を解決するためには、賃上げと、それを可能にするだけの物の価格設定が必要になる。物の値段が上がれば賃金が上がる、賃金が上がるから物価上昇に対応できるそんな当たり前の環境を作っていくべきではないだろうか。
この記事を表示

桜井充メルマガ「性交同意年齢」

2022年11月03日 (木) 19:51
いわゆる性交同意年齢の引き上げのための試案が出され話題になっています。性交同意年齢とは、性行為への同意を自分の判断で出来るとされている年齢ですが、私は長い間、この年齢は16歳だと思っていて、現在の日本...
記事全文を読む

桜井充メルマガ「文教科学委員会」

2022年10月27日 (木) 19:12
委員会での質疑が始まった。文教科学委員会に所属するのはとても久しぶりなので、新鮮な気分で質疑を聞いていた。宗教法人の所管は文化庁であり、文化庁は文部科学省の外局なので、旧統一教会に関する質問も文科委員...
記事全文を読む

桜井充メルマガ「応援しています」

2022年10月20日 (木) 20:20
働くママさんを支援しているamiabilityという会社があり、そのコンセプトに共鳴して応援させて頂いている。現在の主力はインボイス制度に対応するためのソフトで、他社の商品より利便性に優れ、そのうえ安...
記事全文を読む

桜井充メルマガ「内部留保」

2022年10月13日 (木) 20:00
補正予算案の編成が進んでいる。文部科学の分野では研究の増額に向けて努力を続けているが、コロナ対応で100兆円支出した財務省の財布のひもは固く、思っているほどの研究費が出せるかは分からない。 ...
記事全文を読む