桜井充メルマガ「本庶佑先生とお会いしました」
2019年03月15日 (金) 09:51
一昨日、ノーベル賞を受賞された本庶佑先生とお会いした。ノーベル賞受賞のお祝いを参議院で行うことになり、私は議運の理事として、その会に参加させて頂いた。
議長の挨拶、そして本庶先生の謝辞の後に質疑の時間があったので、2点質問させて頂いた。1つは研究者の処遇、そしてもう1つは製薬メーカーの今後についてである。
現在、日本の研究者の処遇は本当に悪い。国立大学法人になり、自由に研究ができると歓迎していたが、ふたを開けてみると運営交付金が減額され、研究する環境がどんどん悪くなっている。
財務省は研究費を増やしていると強弁しているが、科研費を受け取れるのは応募者の25%程度。面倒な書類を書かなければならず、受け取れなかった研究者は、無駄な努力をさせられることになる。
本庶先生は、若い研究者を増やすために、優秀な研究者に1億ぐらいの研究費をつけるべきであるとおっしゃっていた。そして、研究テーマを指定するのではなく、自分で好きな研究ができるようにするべきであるともおっしゃっていた。
製薬メーカーについては、かなり厳しい意見だった。日本という巨大市場があり、さらに国民皆保険制度があり、その結果、日本の製薬メーカーは守られてきたので、外国の製薬メーカーとの競争力を失っているという事だった。
これを解決するためには、もっと製薬メーカーが大きくなり、研究体制を充実させる必要があるとおっしゃっていた。そして、これが実現できなければ、日本の製薬メーカーは外国資本に吸収されるであろうと、本当に厳しい話をされていた。
本庶先生のご指摘は非常に的確で、政府はこのような声を素直に聞き入れるべきであると感じた。前回のメルマガでも書いたが、このままでは日本は世界の2流国に成り下がってしまう。改めて、研究体制の確立のために努力していきたいと思う。
参議院議員・医師 桜井 充
【秘書のつぶやき】
桜井充秘書庄子です。厚生労働省で「授乳・離乳の支援ガイド」の改定が進んでいます。最新の科学的な知見に基づいて、「母乳にはアレルギー疾患の予防効果はない」といった情報が盛り込まれるようです。
2015年の乳幼児栄養調査によると、乳児を母乳で育てたいと考えている妊婦は9割を超えているものの、実際に生後3ヶ月の時点で母乳のみで育てている親は約半数で、母乳とミルクの併用が35%と続きます。ミルクが一般的に利用されていることが分かりますが、この調査が行われた2015年には、母乳がネット販売されているという報道から、厚労省が注意喚起の通知を出す出来事もありました。
母乳への過度な期待は親にとって負担になり、結果として子どもに悪影響を及ぼすことにも繋がりかねません。正確な情報提供により、育児への不安感を少しでも減らしていくことが重要であると改めて思います。(庄子真央)
この記事を表示
議長の挨拶、そして本庶先生の謝辞の後に質疑の時間があったので、2点質問させて頂いた。1つは研究者の処遇、そしてもう1つは製薬メーカーの今後についてである。
現在、日本の研究者の処遇は本当に悪い。国立大学法人になり、自由に研究ができると歓迎していたが、ふたを開けてみると運営交付金が減額され、研究する環境がどんどん悪くなっている。
財務省は研究費を増やしていると強弁しているが、科研費を受け取れるのは応募者の25%程度。面倒な書類を書かなければならず、受け取れなかった研究者は、無駄な努力をさせられることになる。
本庶先生は、若い研究者を増やすために、優秀な研究者に1億ぐらいの研究費をつけるべきであるとおっしゃっていた。そして、研究テーマを指定するのではなく、自分で好きな研究ができるようにするべきであるともおっしゃっていた。
製薬メーカーについては、かなり厳しい意見だった。日本という巨大市場があり、さらに国民皆保険制度があり、その結果、日本の製薬メーカーは守られてきたので、外国の製薬メーカーとの競争力を失っているという事だった。
これを解決するためには、もっと製薬メーカーが大きくなり、研究体制を充実させる必要があるとおっしゃっていた。そして、これが実現できなければ、日本の製薬メーカーは外国資本に吸収されるであろうと、本当に厳しい話をされていた。
本庶先生のご指摘は非常に的確で、政府はこのような声を素直に聞き入れるべきであると感じた。前回のメルマガでも書いたが、このままでは日本は世界の2流国に成り下がってしまう。改めて、研究体制の確立のために努力していきたいと思う。
参議院議員・医師 桜井 充
【秘書のつぶやき】
桜井充秘書庄子です。厚生労働省で「授乳・離乳の支援ガイド」の改定が進んでいます。最新の科学的な知見に基づいて、「母乳にはアレルギー疾患の予防効果はない」といった情報が盛り込まれるようです。
2015年の乳幼児栄養調査によると、乳児を母乳で育てたいと考えている妊婦は9割を超えているものの、実際に生後3ヶ月の時点で母乳のみで育てている親は約半数で、母乳とミルクの併用が35%と続きます。ミルクが一般的に利用されていることが分かりますが、この調査が行われた2015年には、母乳がネット販売されているという報道から、厚労省が注意喚起の通知を出す出来事もありました。
母乳への過度な期待は親にとって負担になり、結果として子どもに悪影響を及ぼすことにも繋がりかねません。正確な情報提供により、育児への不安感を少しでも減らしていくことが重要であると改めて思います。(庄子真央)
この記事を表示
桜井充メルマガ「建設的な議論ができました」
2019年03月08日 (金) 10:29
月曜日に予算委員会で質問に立った。総理には、質問通告などの場を通して、建設的な提案をさせていただくことをお伝えし、建設的な答弁をお願いしていたが、その通り建設的な答弁をして下さった。おかげで、予算委員...
記事全文を読む
記事全文を読む
桜井充メルマガ「民意はどこへ」
2019年03月01日 (金) 10:02
沖縄で辺野古埋め立てに関する県民投票が行われた。投票率は約52%で、そのうち反対票は43万4273票、投票総数の約72%を占めた。これが沖縄県民の民意である。政府はこの結果が出ても、方針を変更せず、埋...
記事全文を読む
記事全文を読む
桜井充メルマガ「言葉もない」
2019年02月15日 (金) 09:30
競泳の池江璃花子選手が白血病に罹患した。目標にしていた東京オリンピックを目前にして、本当に気の毒でならない。現代の医学では、白血病は不治の病ではなくなった。一日も早く完治して、プールに戻れる日がくるこ...
記事全文を読む
記事全文を読む
桜井充メルマガ「痛ましすぎる]
2019年02月08日 (金) 11:48
児童虐待で、10歳の幼い命が奪われた。本当に許しがたいことである。衷心より哀悼の誠を捧げます。虐待を許せないことはもちろんだが、児童相談所や学校等がもう少し関与していれば、このようなことは防げたのでは...
記事全文を読む
記事全文を読む