桜井充メルマガ:「マネーゲーム」
2013年02月21日 (木) 17:40
今週の月曜日に予算委員会で質問した。安倍総理は自分自身の政策に対して、円安、株高を誘導し、結果が出ているので、自信を持って答弁されていた。しかし、安倍総理が進めている金融政策は、本当に正しいのだろうか。
これから、円安の影響で、間違いなく物価は上がってくる。しかし、物価は上がるが、給与は上がらないので、国民生活は苦しくなるだろう。このように、実体経済を伴わず、通貨の供給量だけで、物価を調整しようとすると、様々な問題が起こってくるのである。
では、良い物価上昇とはどのようなものなのだろうか。現在被災地では、資材価格や建設作業員の賃金が上がっている。これは、公共事業の仕事量に対して、資材や人手が足りないからである。
一般的に言って、需要(公共事業)が増えると供給(資材や人手)も増える。しかし、需要の増加量に対して、供給量が少なければ、高いお金を払ってでも、資材や人手を確保しようとするので、物価は上がってくるのである。この場合、公共事業の単価が上がることが前提となるが、企業は十分な利益を確保でき、さらに労働者の賃金も上がってくるので、経済は活性化されていくのである。
仙台市繁華街の国分町が元気なのは、公共事業が増えたからではない。公共事業の単価が上がったからである。これまでのような単価であれば、いくら仕事が増えても、企業の収益は変わらず、労働者の賃金も上がらないので、お金は循環しないのである。
安倍政権が誘導した円安も株高も、要するに実体経済を伴わないマネーゲームなのである。マネーゲームはいつもバブルを引き起こし、破裂し、実体経済に悪影響を及ぼしてきた。今回も同じ道を歩まない事を祈っている。
参議院議員・医師 桜井 充
【秘書のつぶやき】
桜井充秘書小林です。
六本木のクラブでの某有名暴走族関係者(いわゆる半グレ)による殺人事件において、傷害致死容疑で起訴する方針が固まったとの報道がありました。
「半グレ」と暴力団との違いは事務所や組織があるかがポイントです。半グレは事務所がなく、実態が未だ不明で暴対法の適用ができません。また、犯人集団の一員が執筆した書籍を読んでみると、主な襲撃手段として集団で金属バットを用いる事が記載されていました。これは、ナイフ等とは違い殺害の意図と見なされにくく、誰の攻撃による致命傷かがわからないため、殺人罪の適用よりも傷害致死罪となる可能性が高いためであるといえます。あまりの凶悪さに泣き寝入りする方も多いようで大変難しい問題です。
それにしても、彼らの中には比較的裕福な家庭で育った方もいるようです。なぜこうなってしまったのでしょうか・・(小林太一)
この記事を表示
これから、円安の影響で、間違いなく物価は上がってくる。しかし、物価は上がるが、給与は上がらないので、国民生活は苦しくなるだろう。このように、実体経済を伴わず、通貨の供給量だけで、物価を調整しようとすると、様々な問題が起こってくるのである。
では、良い物価上昇とはどのようなものなのだろうか。現在被災地では、資材価格や建設作業員の賃金が上がっている。これは、公共事業の仕事量に対して、資材や人手が足りないからである。
一般的に言って、需要(公共事業)が増えると供給(資材や人手)も増える。しかし、需要の増加量に対して、供給量が少なければ、高いお金を払ってでも、資材や人手を確保しようとするので、物価は上がってくるのである。この場合、公共事業の単価が上がることが前提となるが、企業は十分な利益を確保でき、さらに労働者の賃金も上がってくるので、経済は活性化されていくのである。
仙台市繁華街の国分町が元気なのは、公共事業が増えたからではない。公共事業の単価が上がったからである。これまでのような単価であれば、いくら仕事が増えても、企業の収益は変わらず、労働者の賃金も上がらないので、お金は循環しないのである。
安倍政権が誘導した円安も株高も、要するに実体経済を伴わないマネーゲームなのである。マネーゲームはいつもバブルを引き起こし、破裂し、実体経済に悪影響を及ぼしてきた。今回も同じ道を歩まない事を祈っている。
参議院議員・医師 桜井 充
【秘書のつぶやき】
桜井充秘書小林です。
六本木のクラブでの某有名暴走族関係者(いわゆる半グレ)による殺人事件において、傷害致死容疑で起訴する方針が固まったとの報道がありました。
「半グレ」と暴力団との違いは事務所や組織があるかがポイントです。半グレは事務所がなく、実態が未だ不明で暴対法の適用ができません。また、犯人集団の一員が執筆した書籍を読んでみると、主な襲撃手段として集団で金属バットを用いる事が記載されていました。これは、ナイフ等とは違い殺害の意図と見なされにくく、誰の攻撃による致命傷かがわからないため、殺人罪の適用よりも傷害致死罪となる可能性が高いためであるといえます。あまりの凶悪さに泣き寝入りする方も多いようで大変難しい問題です。
それにしても、彼らの中には比較的裕福な家庭で育った方もいるようです。なぜこうなってしまったのでしょうか・・(小林太一)
この記事を表示
桜井充メルマガ:「難しい判断」
2013年02月14日 (木) 17:56
補正予算に関して、予算の組み替え(予算の内容を変更すること)動議を提出し、その動議が認められれば賛成、認められなければ反対という結論に至った。今回の補正予算に対して、賛成の議員もいたし反対...
記事全文を読む
記事全文を読む
桜井充メルマガ:「老化ですね」
2013年02月07日 (木) 18:40
何をしていたのか良く分からないのですが、忙しい一週間でした。昨日行ったことも思い出せないし、人の名前が浮かばなくなってきており、確実に老化現象が進んでいます。悲しいけど、これが現実です。今日、二回目の...
記事全文を読む
記事全文を読む
桜井充メルマガ:「野党共闘」
2013年01月31日 (木) 18:39
明後日、当選してから100回以上続けている「市民政策調査会ミヤギ」に、今回の衆議院選挙で初当選したみんなの党の林宙紀議員と、未来の党から立候補して落選した斎藤恭紀議員を招いて、政党政治を含...
記事全文を読む
記事全文を読む
桜井充メルマガ:「どれだけ効果があるのだろうか」
2013年01月24日 (木) 18:10
政府と日銀で「共同声明」を発表した。デフレからの脱却に向けて、互いに協力していくことには異論はない。しかし、効果が限定的なので、本当にデフレから脱却できるとは思えない。 日銀は今でも国債を購...
記事全文を読む
記事全文を読む