桜井充メルマガ:「地元チームが好調です」
2012年05月24日 (木) 17:34
地元のチームが活躍していると、元気が出てくる。サッカーのベガルタ仙台は首位を走っているし、楽天は、ここ10試合で9勝1敗と好調である。
楽天は、昨年までの投手の3本柱である、田中、岩隈、そして永井が抜けているにも関わらず、現在3位につけている。これは、大久保打撃コーチの存在が大きいように思われる。
大久保コーチが就任してから、アーリーワークを開始した。要するに猛練習を課したのである。その結果、チーム打率も上がり、投手の3本柱が抜けても好調を維持しているのである。
元横綱千代の富士関とお会いした時に、日本人力士と外国人力士のけいこ量の違いが、今の地位になって表れているとおっしゃっていたが、結局、どれだけ努力をしたかという事が重要になってくる。
これはスポーツの世界に限ったことではない。あるグローバル企業の会長から、日本の大学生ではなく、海外の大学生を多く採用するようになってきているとお伺いしたことがある。理由は単純で、企業にとって、海外の学生の方が能力がすぐれていると感じるからである。
日本は資源の乏しい国と言われている。その中で、世界と戦ってくることができたのは、優秀な人材がいたからである。働き蜂と揶揄されながらも、努力する人たちがいたからこそ、経済成長を遂げることができたのである。
今の日本において、多くの課題があるが、根本的に立て直していくためには、人材の育成の見直しが急務であることは言うまでもない。国力とは人の力の総和である。世界で戦える人材の育成に取り組んでいきたいと考えている。
参議院議員・医師 桜井 充
【秘書のつぶやき】
櫻井充秘書小林です。
先日、風営法とダンスについて調べることがありました。元競技ダンス部員として、そしてサルサダンスで世界大会に出場していた身として一言物申させて頂きたいと思います。
まず、風営法の元で規制されているダンスとは何かを調べてみたところ、芸術、伝統芸能、社交等の目的要素のいずれかに比重を置くおよそ「踊り」すべてのうち、「社交」に置く比重の高いダンスをいうものと解されているとのことです。例を挙げると、社交ダンス、ディスコダンス、ゴーゴーダンス(見たことない・・)、タップダンスなどが挙げられています。なお、その他のダンスも該当する可能性もあるようです。また、「社交」の定義とは、「人と人の交際の中でも男女の交際を主たる目的としており、その本質にかんがみ、男女間の享楽的雰囲気が醸成されるもの」とのこと・・
ダチョウや蜂、ワニでもダンスを行いますが、そもそもダンスとは求愛を目的としたものが多く、社交ダンスのルンバのみならずフラメンコやフラダンスの魅惑的な腰つきは求愛の表現です。また、ペアダンスというとアイスダンスが有名ですが、どういうわけかアイスダンスは該当していないようです。よくカップル間やコーチとの恋愛感情が芽生える事もあると聞くのですが・・
さらに驚いたのは社交ダンス教室を開き、社交ダンスを教える際には資格が必要であるということです。理由としては、反社会的勢力が悪さをする可能性があるので管理する法律が必要であるからということなのですが、ダンスを教えるのに資格が必要であるという事は他のダンスも同様の事がいえるわけで、どうも腑に落ちません。
警察が反社会的勢力について奮戦し、大変なご努力をされているのは十分に理解しています。しかし、こればかりは見直す余地があるのではと思うのですがいかがでしょうか。(小林太一)
この記事を表示
楽天は、昨年までの投手の3本柱である、田中、岩隈、そして永井が抜けているにも関わらず、現在3位につけている。これは、大久保打撃コーチの存在が大きいように思われる。
大久保コーチが就任してから、アーリーワークを開始した。要するに猛練習を課したのである。その結果、チーム打率も上がり、投手の3本柱が抜けても好調を維持しているのである。
元横綱千代の富士関とお会いした時に、日本人力士と外国人力士のけいこ量の違いが、今の地位になって表れているとおっしゃっていたが、結局、どれだけ努力をしたかという事が重要になってくる。
これはスポーツの世界に限ったことではない。あるグローバル企業の会長から、日本の大学生ではなく、海外の大学生を多く採用するようになってきているとお伺いしたことがある。理由は単純で、企業にとって、海外の学生の方が能力がすぐれていると感じるからである。
日本は資源の乏しい国と言われている。その中で、世界と戦ってくることができたのは、優秀な人材がいたからである。働き蜂と揶揄されながらも、努力する人たちがいたからこそ、経済成長を遂げることができたのである。
今の日本において、多くの課題があるが、根本的に立て直していくためには、人材の育成の見直しが急務であることは言うまでもない。国力とは人の力の総和である。世界で戦える人材の育成に取り組んでいきたいと考えている。
参議院議員・医師 桜井 充
【秘書のつぶやき】
櫻井充秘書小林です。
先日、風営法とダンスについて調べることがありました。元競技ダンス部員として、そしてサルサダンスで世界大会に出場していた身として一言物申させて頂きたいと思います。
まず、風営法の元で規制されているダンスとは何かを調べてみたところ、芸術、伝統芸能、社交等の目的要素のいずれかに比重を置くおよそ「踊り」すべてのうち、「社交」に置く比重の高いダンスをいうものと解されているとのことです。例を挙げると、社交ダンス、ディスコダンス、ゴーゴーダンス(見たことない・・)、タップダンスなどが挙げられています。なお、その他のダンスも該当する可能性もあるようです。また、「社交」の定義とは、「人と人の交際の中でも男女の交際を主たる目的としており、その本質にかんがみ、男女間の享楽的雰囲気が醸成されるもの」とのこと・・
ダチョウや蜂、ワニでもダンスを行いますが、そもそもダンスとは求愛を目的としたものが多く、社交ダンスのルンバのみならずフラメンコやフラダンスの魅惑的な腰つきは求愛の表現です。また、ペアダンスというとアイスダンスが有名ですが、どういうわけかアイスダンスは該当していないようです。よくカップル間やコーチとの恋愛感情が芽生える事もあると聞くのですが・・
さらに驚いたのは社交ダンス教室を開き、社交ダンスを教える際には資格が必要であるということです。理由としては、反社会的勢力が悪さをする可能性があるので管理する法律が必要であるからということなのですが、ダンスを教えるのに資格が必要であるという事は他のダンスも同様の事がいえるわけで、どうも腑に落ちません。
警察が反社会的勢力について奮戦し、大変なご努力をされているのは十分に理解しています。しかし、こればかりは見直す余地があるのではと思うのですがいかがでしょうか。(小林太一)
この記事を表示
桜井充メルマガ:「東京スカイツリーの視察に行ってきました」
2012年05月17日 (木) 17:17
月曜日、東京スカイツリーの視察に行ってきた。展望台からの眺めで驚いたことは、東京タワーが眼下に見えたことだ。このことで、スカイツリーが如何に高いかが実感できた。展望台には様々な工夫が盛り込まれていた。...
記事全文を読む
記事全文を読む
桜井充メルマガ:「精神疾患対策の重要性」
2012年05月10日 (木) 16:05
昨日、摂食障害の治療を行っている先生方が部屋に来られて、摂食障害の治療センターを作ってほしいという依頼を受けた。今日は、飲酒による問題を解決するための基本法を作るために、超党派の議員で勉強会を行った。...
記事全文を読む
記事全文を読む
桜井充メルマガ:「二度と悲劇を繰り返さないために」
2012年05月03日 (木) 10:24
GWのさなか、本当に痛ましい事故が起こりました。お亡くなりになられた皆様、そしてご遺族の皆様に心からお悔やみ申し上げます。また、負傷された皆様の一日も早いご回復をお祈り申し上げます。さて、今回の事故の...
記事全文を読む
記事全文を読む
桜井充メルマガ:「経済連携プロジェクトチーム座長に就任」
2012年04月26日 (木) 16:53
経済連携PTの鉢呂座長が、社会保障と税の一体改革の特別委員会の筆頭理事に就任されたため、経済連携PTの座長を辞職された。その後任として、私がこのPTの座長を務めることになった。このPTでの議論は、社会...
記事全文を読む
記事全文を読む